キーワードで探す

タイトル、作曲者名、パナムジカコードなどで検索できます。

詳細検索 (
HOME > 新刊案内 > 2007年02月新刊案内

新刊案内

2007年02月の新刊案内

混声合唱とピアノのための「この星の上で」

好評既刊女声合唱版に次ぐ待望の混声版が登場です。
谷川俊太郎の詩の世界にただただ感動し、寄り添いながら作曲したというこの作品は、同コンビによる「信じる」や「そのひとがうたうとき」同様に多くの合唱団に今後取り上げられることでしょう。「はる」の無伴奏版はアンコールピースなどに。
Gaia Philharmonic Choir(指揮 松下耕)によって2006年に委嘱・初演されました。

作曲者 松下 耕(まつした こう)
作詩者 谷川 俊太郎
出版社 カワイ出版
パナムジカコード GZMTKUW
声部 SATB div.
伴奏 ピアノ伴奏(一部無伴奏)
言語 日本語(ローマ字付)
時間 26分
収録曲
はる / 地球の客 / おべんとうの歌 / ほほえみ / 今年 /
はる [無伴奏版]

この商品の詳細、ご購入はこちら

女声合唱ための「マザー・テレサ 愛のことば」

世界中のあらゆる人々に多くの愛を注いだマザー・テレサ。その彼女が語った祈りの言葉を作曲者自身が構成しテキストとした女声合唱曲です。ミサ通常文が随所に織り込まれるなど「ミサ曲」をイメージして作曲された「宗教曲」とも言える作品で、初演時は「マザー・テレサ 愛のミサ」というタイトルだったそうです。京都の「コール・リーベン」(指揮 箸尾哲男)によって委嘱され、2006年6月同合唱団によって初演されました。

構成・作曲者 鈴木 憲夫(すずき のりお)
出版社 カワイ出版
パナムジカコード FZSZNRU
声部 SSA
伴奏 ピアノ伴奏
言語 日本語+ラテン語
時間 11分35秒
収録曲
だれもそばにいてくれない / 私は一本のエンピツ /
私たちのしていることは / 主よ、今日一日

この商品の詳細、ご購入はこちら

女声合唱とピアのための「五つのポップソング」

「五つのシャンソン」「サランヘヨ」と、このところポピュラー・テイストな女声合唱作品が好調な作曲者の最新作です。小粋な詩に、親しみやすいメロディーで、誰もが楽しむことができますが、是非とも経験豊かな大人の女声合唱団におしゃれに歌っていただきたい作品です。
栗山文昭コーラスサロン香音II(指揮 栗山文昭)によって委嘱され、2007年2月に初演されました。

作曲者 新実 徳英(にいみ とくひで)
作詩者 鍋島 幹夫
出版社 全音楽譜出版社
パナムジカコード FZNITHN
声部 SSA
伴奏 ピアノ伴奏
時間 20分
収録曲
カモメ下さい / からりと晴れて / 美しい日々 / 私は 水 / 朝の花

この商品の詳細、ご購入はこちら

混声合唱とピアノのための「サーカス」

出雲市立第三中学校(指揮 吉川里美)の委嘱によって作曲され、2005年から2006年にかけてNHKや全日本のコンクールで演奏され話題を呼んだ作品です。
作曲者が中学校混声合唱のために書いた初めての組曲作品で、「中学混声にしか奏でることのできない音、響き、表現のリアリティー、その魅力と輝きの実現」を目指したとのことです。鈴木作品ですからもちろんそれなりの演奏技術は要求されますが、「はだか」「ひみつ」同様に、「中学混声」のカテゴリーで、今後多くの学校がこの作品を取り上げることでしょう。

作曲者 鈴木 輝昭(すずき てるあき)
作詩者 谷川 俊太郎
出版社 全音楽譜出版社
パナムジカコード GZSZTRR
声部 SATB div.
伴奏 ピアノ伴奏
時間 17分
収録曲
奏楽 / 道二題 / サーカス I (道化−夢) /
サーカス II (魔術師−空中ブランコ)

この商品の詳細、ご購入はこちら

全音ピアノ・ピース「荒城の月」[混声]

全音ピアノ・ピース最新刊。栄枯盛衰を歌った「荒城の月」は、格調高い言葉の響きと、情感あるメロディーで、日本の代表歌曲として明治から現在に至るまで広く親しまれています。

作曲者 瀧 廉太郎
作詩者 土井 晩翠
編曲者 西脇 久夫
出版社 全音楽譜出版社
パナムジカコード GZZN01J
声部 SATB
伴奏 ピアノ伴奏

この商品の詳細、ご購入はこちら

全音ピアノ・ピース「荒城の月」[女声]

全音ピアノ・ピース最新刊。栄枯盛衰を歌った「荒城の月」は、格調高い言葉の響きと、情感あるメロディーで、日本の代表歌曲として明治から現在に至るまで広く親しまれています。

作曲者 瀧 廉太郎
作詩者 土井 晩翠
編曲者 西脇 久夫
出版社 全音楽譜出版社
パナムジカコード FZZN01J
声部 SSA
伴奏 ピアノ伴奏

この商品の詳細、ご購入はこちら

全音ピアノ・ピース「荒城の月」[男声]

全音ピアノ・ピース最新刊。栄枯盛衰を歌った「荒城の月」は、格調高い言葉の響きと、情感あるメロディーで、日本の代表歌曲として明治から現在に至るまで広く親しまれています。

作曲者 瀧 廉太郎
作詩者 土井 晩翠
編曲者 西脇 久夫
出版社 全音楽譜出版社
パナムジカコード MZZN01J
声部 TTBB
伴奏 ピアノ伴奏

この商品の詳細、ご購入はこちら

全音ピアノ・ピース「いい日旅立ち」[混声]

全音ピアノ・ピース最新刊。「いい日旅立ち」は1978年に谷村新司により作詞作曲され、国鉄(現在のJR)のキャンペーンソングとして山口百恵が歌い大ヒットした曲です。

作詩・作曲者 谷村 新司
編曲者 西脇 久夫
出版社 全音楽譜出版社
パナムジカコード GZZN01K
声部 SATB
伴奏 ピアノ伴奏

この商品の詳細、ご購入はこちら

全音ピアノ・ピース「いい日旅立ち」[女声]

全音ピアノ・ピース最新刊。「いい日旅立ち」は1978年に谷村新司により作詞作曲され、国鉄(現在のJR)のキャンペーンソングとして山口百恵が歌い大ヒットした曲です。

作詩・作曲者 谷村 新司
編曲者 西脇 久夫
出版社 全音楽譜出版社
パナムジカコード FZZN01K
声部 SSA
伴奏 ピアノ伴奏

この商品の詳細、ご購入はこちら

全音ピアノ・ピース「いい日旅立ち」[男声]

全音ピアノ・ピース最新刊。「いい日旅立ち」は1978年に谷村新司により作詞作曲され、国鉄(現在のJR)のキャンペーンソングとして山口百恵が歌い大ヒットした曲です。

作詩・作曲者 谷村 新司
編曲者 西脇 久夫
出版社 全音楽譜 MZZN01K
伴奏 ピアノ伴奏

この商品の詳細、ご購入はこちら

「Tre diskantsatser (3 works for women's chorus)」

スウェーデンの女性作曲家アリス・テグネールは、多くの子供の歌を残し、「スウェーデンの子どもの歌の母」と亡くなって半世紀以上たった今も敬愛されているそうです。この曲集には、テグネールが残した女声合唱作品からラテン語による作品2曲とスウェーデン語による作品1曲を収録しています。このうち「Ave Maria」が、ベルギーの女声合唱団「ヴォーカル・アンサンブル・ オディエ」のCDに収録されており、楽譜の入荷が待ち望まれていました。

作曲者 TEGNER, Alice(スウェーデン 1864〜1943)
出版社 Edition Reimers
パナムジカコード FT0203
声部 SSAA
伴奏 無伴奏
言語 ラテン語、スウェーデン語
収録曲
O, salve regina / Ave Maria / Godnattsang

この商品の詳細、ご購入はこちら

ピアノ・混声四部合唱ピース「千の風になって」

大ヒット作品を混声4部合唱の他、ピアノ・ソロなどでも楽しむことができます。

訳詩・作曲者 新井 満(あらい まん)
編曲者 青山 しおり
出版社 ドレミ楽譜出版社
パナムジカコード GZDR11A
声部 SATB
伴奏 ピアノ伴奏
収録曲
千の風になって [ピアノ弾き語り] /
千の風になって [ピアノ・ソロ] /
千の風になって [混声4部合唱/ピアノ伴奏]

この商品の詳細、ご購入はこちら

「And death shall have no dominion」

ノルウェーの作曲家スヴェレ・ベルイによる無伴奏混声合唱曲。ウェールズの詩人ディラン・トーマスの有名な詩「そして死は支配をやめるだろう」をテキストにしています。死の恐怖を克服した勝利を高らかに歌い上げるエンディングは圧巻です。
第59回全日本合唱コンクール一般A部門において「ゾリステン・アンサンブル」によって演奏されました。

作曲者 BERGH, Sverre(ノルウェー 1915〜1980)
作詩者 THOMAS, Dylan
出版社 Norsk Musikforlag
パナムジカコード GB3450A
声部 SSAATTBB
伴奏 無伴奏
言語 英語

この商品の詳細、ご購入はこちら

「Grekisk Gravrelief」

邦題は「ギリシャの墓碑銘」。現代スウェーデンの作曲家イングヴァル・リードホルムが、合唱の神様エリク・エリクソンのために作曲した無伴奏混声合唱作品です。最大12声となり演奏にはかなりの技術が要求されるでしょう。第59回全日本合唱コンクール大学B部門において「東京工業大学混声合唱団コール・クライネス」によって演奏されました。

作曲者 LIDHOLM, Ingvar (スウェーデン 1921〜)
作詩者 ESPMARK, Kjell
出版社 Gehrmans
パナムジカコード GL3109
声部 SSSAAATTTBBB
伴奏 無伴奏
言語 スウェーデン語

この商品の詳細、ご購入はこちら

「Parabolae Salomonis」

チェコの作曲家ズデニク・ルカーシュによる混声合唱組曲です。邦題は「ソロモンの逸話」。ソロモンとは、旧約聖書の「列王記」に登場する古代イスラエルの王で争いごとの解決に賢明な判断を示した逸話が多く残されています。この作品はそれら逸話の中で語られるソロモン王の5つの格言をテキストとしています。第59回全日本合唱コンクール一般A部門において「マルベリー・チェンバークワイア」によって第2曲 「In semita iusticiae vita(正義によれば)」が演奏されました。

作曲者 LUKAS, Zdenek (チェコ 1928〜)
出版社 Alliance Publications
パナムジカコード GL5305A
声部 SATB
伴奏 無伴奏
言語 ラテン語
時間 14分
収録曲
Multi homines / In semita iusticiae vita / 3 Luxuriosa res /
Quis potest dicere / De fructu oris sui

この商品の詳細、ご購入はこちら

「Ave verum Corpus」

アルゼンチン出身で現在はアメリカ・カリフォルニア州を中心に活躍する作曲家兼ピアニスト、アリエル・キンタナによる無伴奏混声合唱作品です。オーソドックスで安心して取り組める宗教作品と言えるでしょう。第59回全日本合唱コンクール一般A部門において「マルベリー・チェンバークワイア」によって演奏されました。

作曲者 QUINTANA, Ariel (アルゼンチン 1965〜)
出版社 Santa Barbara Music Publishing
パナムジカコード GQ5001
声部 SATB
伴奏 無伴奏
言語 ラテン語
時間 2分30秒

この商品の詳細、ご購入はこちら

「3 Gregorian Reflections」

作曲家のヘニング・ソメッロは、ノルウェーではどちらかと言うとポピュラー畑で活躍する音楽家とのことですが、グレゴリオ聖歌の旋律をもとにした正統的な宗教音楽である本作品でその才能の幅広さを示しています。
第59回全日本合唱コンクール一般B部門において「合唱団Epice」によって第2曲「Ecce Virgo」が演奏されました。

作曲者 SOMMERRO, Henning(ノルウェー 1952〜)
出版社 Norsk Musikforlag
パナムジカコード GS8632
声部 SSAATTBB
伴奏 無伴奏
言語 ラテン語
収録曲
Ave Maria / Ecce Virgo / Rorate Caeli

この商品の詳細、ご購入はこちら

「Venecek (A Little Wreath)」

チェコの人々が一生の間に使う4種類のリースについての民謡をもとにした児童(女声)合唱曲です。第5回児童合唱フェスティヴァルのために1978年に作曲された作品です。
第59回全日本合唱コンクール一般B部門において「小田原少年少女合唱隊」によって演奏されました。

作曲者 LUKAS, Zdenek (チェコ 1928〜)
出版社 Alliance Publications
パナムジカコード FL2305
声部 SSAA
伴奏 無伴奏
言語 チェコ語
時間 4分

この商品の詳細、ご購入はこちら

「Dalvi duoddar luohti (Talvitunturin joikha)」

邦題は「冬山のヨイク」。ラップランドの伝統民謡であるヨイクに似せた"偽ヨイク"で、ヘルシンキ大学男声合唱団のために作曲された作品です。
第59回全日本合唱コンクール一般B部門において「なにわコラリアーズ」によって演奏されました。

作曲者 PAAKKUNAINEN, Seppo(フィンランド 1943〜)
出版社 YL
パナムジカコード MP0303
声部 TTTTBBBB
伴奏 無伴奏
言語 意味のない言葉

この商品の詳細、ご購入はこちら

「St.Matthew Passion Early Version BWV244b」

今でこそ人類史上最高傑作の一つに数えられるJ.S.バッハの「マタイ受難曲」ですが、この曲が人々に広く知られるようになったのは、初演からおよそ100年を経てメンデルスゾーンの手によって上演された1829年以降というのですから不思議なものです。そんなこともあってか、初演の記録すらあいまいで、1727年と1729年の二説があったほどです。現在では1727年説が有力なようですが、いずれにせよその時には、現在私たちがよく知っている「マタイ受難曲」とは少し違った形で演奏されたということがわかっています。
その「初期稿版」の存在を明らかにしたものは、バッハの娘婿にあたるアルトニコル(最近ではその弟子のファールラウによるものとも言われているそうです。)による写譜でした。その写譜は、1970年代にデュルによって紹介され、この名作の初期の形を伝える貴重な資料として「新バッハ全集」でもそのファクシミリが刊行されました。バッハ自身によって浄書されたいわゆる1736年の「決定稿版」との興味深い相違点が当時大いに話題となったことは言うまでもありません。
今回ご紹介差し上げるこの「マタイ受難曲・初期稿版」は、そのファクシミリを基にした実用譜です。「初期稿版」は、これまでバッハ・コレギウム・ジャパンやライプツィヒ聖トーマス教会合唱団などによって演奏されていますが、今回の出版によってより多くの人がこの歴史的名曲の生まれた当時の姿に触れることができるようになったわけです。
決して「決定稿」にとって代わるというものではありませんが、「マタイ受難曲」の演奏に新しい選択肢が増えたことは間違いないと言えるでしょう。

「決定稿」との主な相違点は以下の通りです。
・第一部最後が4声コラール「Jesum lass ich nicht vom mir」になっている。
・第二部最初の有名なアリア「Ach! nun ist mein Jesus hin」がアルトではなくバスによって演奏される。
・アリア「Komm, susses Kreuz」の伴奏に、ヴィオラ・ダ・ガンバではなくリュートを用いている。
・ダブル・コーラスが、単一の通奏低音群に支えられている。
・その他オーケストレーションや声部進行に相違点がいくつか見受けられる。

作曲者 BACH, Johann Sebastian (ドイツ 1685〜1750)
出版社 Barenreiter
パナムジカコード GB0329A
声部 SATB Soli & SATB + SATB Soli & SATB
伴奏 オーケストラ伴奏(この楽譜はピアノ・ヴォーカル・スコアです)
言語 ドイツ語(副言語 英語)
時間 約200分

この商品の詳細、ご購入はこちら

男声合唱組曲「山羊の月夜」

周郷博の5編の詩をテキストとした男声合唱組曲です。中央大学音楽研究会グリークラブ(指揮 菅野浩和)のために書かれた1972年の作品ですが、30年以上を経ても決して色あせることなく、萩原作品独特の叙情性をたたえています。男声合唱とフルートという取り合わせも新鮮に感じることでしょう。

作曲者 萩原 英彦(はぎわら ひでひこ)
作詩者 周郷 博
出版社 メロス楽譜出版
パナムジカコード MZHGHDC
声部 TTBB
伴奏 無伴奏(フルート ad lib.)
収録曲
お月さん / 山羊の月夜 / 六月 / 橋を渡って林の道へ / 十一月

この商品の詳細、ご購入はこちら

女声3部世田谷の歌「あじさい村」

昨年惜しまれつつ世を去った詩人・江間章子は生前、芥川也寸志らと世田谷うたの広場「詩と作曲の会」を作り、世田谷区発信の歌の創作を呼びかけていました。この作品もその「世田谷うたの広場」で発表された作品で、作曲はおなじみ小林
亜星があたりました。

作曲者 小林 亜星(こばやし あせい)
作詩者 江間 章子
出版社 オンキョウ
パナムジカコード FZOK01C
声部 SSA
伴奏 ピアノ伴奏

この商品の詳細、ご購入はこちら

女声(児童)3部「千の風になって」

大ヒット「千の風になって」をやさしい女声3部合唱に編曲。

訳詩・作曲者 新井 満(あらい まん)
編曲者 遠藤 謙二郎
出版社 オンキョウ
パナムジカコード FZOK01D
声部 SSA
伴奏 ピアノ伴奏

この商品の詳細、ご購入はこちら

ピアノ/ギター/コーラス・ピース「千の風になって」

大ヒット作品を混声三部合唱の他、ピアノ・ソロなどでも楽しむことができます。

訳詩・作曲者 新井 満(あらい まん)
編曲者 Tsing-moo
出版社 KMP
パナムジカコード GZKM52F
声部 SAB
伴奏 ピアノ伴奏
収録曲
千の風になって [ピアノ・ソロ] /
千の風になって [やさしいピアノ・ソロ] /
千の風になって [ピアノ弾き語り] /
千の風になって [ギター弾き語り] /
千の風になって [混声3部合唱/ピアノ伴奏]

この商品の詳細、ご購入はこちら

「キリスト教と音楽〜ヨーロッパ音楽の源流をたずねて」

古学研究の第一人者である著者が、これまでに書いた随想や、音楽会のプログラムの解説などの中から、「キリスト教と音楽」に関するものを集めてまとめたものです。といっても解説書や学術書といったものではなく、キリスト教と音楽について、基本的な事柄を気楽に読んでもらうことを念頭に書かれていますので、今までキリスト教とは縁のなかった人でもやさしく読むことができるでしょう。
日頃キリスト教音楽を演奏する機会の多い日本の合唱人ですが、果たしてどれだけの人がキリスト教のことを理解して演奏していることでしょうか。「音楽」としてのみ楽しむことの是非はともかく、それでも必要最低限の知識はもっておきたいものですね。本書では、カトリック、プロテスタント諸派、ロシア正教まで
を視野にいれて書かれているので、宗派によって音楽がどのように変わってくるのかなども勉強になるでしょう。この本を読んでいれば、プロテスタントの教会で「アヴェ・マリア」を演奏して失笑を買った、なんていう失敗もしなくてすむという訳です。そして何よりも曲のバックグラウンドを知ることで音楽への理解
もより深まるに違いありません。是非お手元に置いていただきたい1冊です。

著 者 金澤 正剛(かなざわ まさかた)
出版社 音楽之友社
パナムジカコード SYTM48
装丁 四六判上製カバー装・240ページ
内容
 第1章 キリスト教の礼拝と音楽
  「歌う宗教」― キリスト教、典礼と音楽、
  会衆が音楽に参加するプロテスタントの典礼 など
 第2章 教会暦のはなし
  季節の部と聖人の部、四旬節と復活祭、聖人たちと死者たちの祝祭日、など
 第3章 礼拝の式次第について
  宗派によって異なる礼拝の式次第、詩篇の番号について、ミサについて、 
  イギリスのミサ曲になぜキリエがないか、など
 第4章 教会とオルガン
  キリスト教徒の「敵」だったオルガン、
  オルガンがキリスト教にとって大切な楽器になったわけ、 など
 第5章 クリスマスの音楽
  クリスマス・ツリーはいつ片づけるべきか、クリスマスの賛美歌と聖歌、
  中世・ルネサンスのクリスマス音楽 など
 第6章 救世主の受難をめぐって
  謝肉祭と受難節、エレミアの哀歌、バッハ以前の受難曲 など
 第7章 復活祭をめぐって
  春を告げる復活祭、《メサイア》誕生物語 など
 第8章 レクイエムについて
  「死者のためのミサ」について、ルネサンス時代の《レクイエム》、
  大規模化する18世紀の《レクイエム》、20世紀の《レクイエム》など
 第9章 聖母マリアへの賛美
  《アヴェ・マリア》を歌わないプロテスタント、
  《マニフィカート》と《スタバト・マーテル》について など
 第10章 オラトリオの起源と歴史
  オペラとオラトリオはどう違う?、
  世俗化し、演奏会用に作曲されるようになったオラトリオ など

この商品の詳細、ご購入はこちら

「光の雅歌〜西村朗の音楽」

ポスト・タケミツの呼び声高い世界的実力派、現代作曲界に多大な影響を放つ西村朗の世界を、現代音楽批評の第一人者沼野雄司との対話を中心に解き明かそうという1冊です。直接合唱作品について触れられている点は少ないものの、西村作品をより深く知ろうという方にはお薦めです。

著 者 西村 朗、沼野 雄司
出版社 春秋社
パナムジカコード SYSJ02
装丁 四六判上製カバー装・409頁
内容
1.対話 西村朗+沼野雄司
 目覚め、アカデミズムのなかで、ヘテロフォニ―、アジアへの視座 など
2.自作解題 西村朗
3.作品誕生のダイナミズムを聞く 西村朗+杉浦康平
年譜、作品表

この商品の詳細、ご購入はこちら

「3 Latin Motets」

ダグラス・クームスは、BBCの音楽プロデューサーとして活躍したというキャリアを持つイギリスの現代作曲家です。
2002年に作曲されたこの「3つのラテン語モテット」は、15分程度の中規模の宗教作品です。フルート、ハープ、チェロという伴奏がなかなか新鮮で、サブ・メイン・ステージのレパートリーなどにいかがでしょうか?

作曲者 COOMBES, Douglas (イギリス 1944-)
出版社 Lindsay Music
パナムジカコード GC3507
税込価格 1,750円
声部 SATB
伴奏 フルート、ハープ、チェロ
(この楽譜はピアノ・ヴォーカル・スコアです)
言語 ラテン語
時間 15分30秒
収録曲
Jesus, Rex admirabilis / Salve Regina / Duo Seraphim

この商品の詳細、ご購入はこちら

「Dry Bones」

干からびた骨が、神の命令によって人間の形になっていくという、旧約聖書中の一場面を描いた有名な黒人霊歌です。骨の音をパーカッションで巧みに表現したギアハートの編曲は長く愛されつづけているスタンダード・ナンバーです。

編曲者 GEARHART, Livingston
出版社 Shawnee Press
パナムジカコード KG0009E
声部 SATB
伴奏 ピアノ伴奏、パーカッション、ベース(アドリブ)
言語 英語

この商品の詳細、ご購入はこちら

混声合唱のための「醤油しぼりの歌/犀狭の母」

90歳を超える歳まで「しょうゆ搾り屋」として長野県の山峡で活躍し、人々から愛された萩原忠重が書いた詩をテキストにした混声合唱曲です。

作曲者 喜納 政一郎(きのう せいいちろう)
作詩者 萩原 忠重
出版社 マザーアース
パナムジカコード GZKNSIB
声部 SAB/SATB
伴奏 ピアノ伴奏
収録曲
醤油しぼりの歌 / 犀狭の母

この商品の詳細、ご購入はこちら

新刊案内 バックナンバー

キーワードで探す

タイトル、作曲者名、パナムジカコードなどで検索できます。

詳細検索